2020-04-21から1日間の記事一覧

世界的に見て勉強する意味

現代人には多くの人が教育を受け、それを不可欠だと認識している。そもそも勉強は必要なのだろうか。 世界が平和であれば、勉強は必要ないと考える。今でも教育を施していない地域はある。そのような地域は、無駄の少ない美しい暮らしをしている。さらに、人…

なぜ自分を過小評価してしまうのか

自分を正しく評価するのは難しい。しかし、自分の評価が高すぎたり、低すぎたりすると自分にとっても、周りにとっても良くない。秋葉原の通り魔事件の犯人は、毎日掲示板で自分の容姿を卑下する書き込みをしていたという。その容姿の悪さのうっ憤晴らしとし…

事実と意見は違う

事実と願望を分けて話してしまう人がいるが、聞き手として間違った姿勢の人もいる。事実と意見を分けて聞くことができない人たちだ。 例えば、「アメリカでこういう事件があって」というと、「ひどい!」「かわいそうじゃないか」とか意見する人がいる。この…

多くの人は自意識過剰

人は他人の行動や存在に影響を受ける。その影響の大きさは人によって違う。しかし、大抵の人は、自意識が過剰である。必要以上に人の目を気にして生活しているようにみえる。自分が思っているほど周りは自分のことを見ていないことが多い。 少し考えれば当た…

ユダヤ人が迫害を受けてきた理由

ユダヤ人は迫害の歴史をもつ民族である。その理由として、「金融面で活躍し、人から嫉妬を受けやすい」というのがよく言われている。 しかし、私は、ユダヤ人が嫌われてきた理由は、「単に外国人だから」だと考えられる。 まず、10世紀前後までは、明らかな…

鉛と犯罪率の関係

鉛はあまり身近な物質とは言いづらい。それを摂取するというならなおさらだ。しかし、ほとんどの人はごく少量の鉛を摂取している。 そして、鉛の濃度が大きい地域は、犯罪率が高いらしい。これは鉛が脳の神経に異常をきたすためだと考えられている。特に子供…

単語の誤用への対処法

Aさんが大きな声で笑っている場面を思い浮かべてほしい。その場面を説明するとき、どのような表現をするべきだろうか。「Aさんは爆笑している」これは一昔前まで誤用であった。正しくは「Aさんは大笑いをしている」である。なぜなら、かつての爆笑の意味は、…

なぜいろいろな種類の食べ物を摂るべきなのか

「好き嫌いせずに食べなさい」と多くの人が親や教育者から言われいてきた。一方、偏食でも至って健康な人もいる。多くの人にとっては前者が正しいと言えそうだ。 人間の体は様々な物質からできている。また、それを動かす物質も存在する。あまりに多様過ぎて…

実験の仮説も評価も危険

実験をする際、仮説を立てて、それを結果に基づいた考察と比べることがある。もしくは、そのどちらかのみを行う場合がある。 これらの行為は、実験の結果の本質を見逃すことを誘導してしまう可能性がある。 例えば、仮説を立てると、実験のうまい科学者は、…

保守とリベラルの多義性

保守とリベラルというと、政治的な話の際に使われることが多いが、その定義がはっきりしていないことがある。 保守の定義は、「伝統や慣習を大事にするべきで、新しいものには慎重になるべきだ」、という考えで、リベラルは「個人の自由や個性が大事だ」とい…

絶対的な正義はない

正義とは人が作りだした概念であり、社会においてそれが問われる場面が多い。アメリカ人は特に正義の話が好きな人が多い。何が善で何が悪なのかということを人は求めるのである。しかし、大人数にとっての正義はあっても、全員が共有する正義はない。 なぜな…

テクノロジーの欠陥

テクノロジーは多くの人を幸せにする可能性を秘めている。とはいえ、過剰に期待するべきではない。どんなテクノロジーにも欠陥がある。 まず、人が犠牲になるケースが多発する可能性がある。完全に安全なものは存在しない。事故によって人が死んだり、怪我を…

テクノロジーは人を極端にする

科学技術は多くの変化をもたらし、どんどん人々の生活が便利になっている。 しかし、テクノロジーは人を極端な方へ導いてしまうことが多い。 例えば、アメリカにおいて、パソコンを用いた教育により、地域による教師の質の格差が解消され、学力向上が期待さ…

科学は人を幸せにするか

科学は多くの技術を生み出し、人々の生活や心の在り方を変えてきた。かつては宗教が社会の基盤であった。このような変化は人を幸せにするのだろうか。 まず一つ、地球上の人々の幸福の総量は増えたと言える。なぜなら、科学技術のおかげで人口が増えたからで…

人間が毛をなくした理由

ヒトはサルと違い、毛が少ない。なぜ毛を失うように進化したのだろうか。それに関して、興味深い説が2つある。 一つは、狩りをするためである。狩りの相手は哺乳類で、毛が多いものだった。その動物たちを追いかけて、汗をかくと、動物たちはやがて熱中症に…

自分の話をするのが好きでない理由

私は人と話をするのが好きである。しかし、自分の話をしている時はあまり好きではない。相手の話を聞いたり、何か別の物事について話をするのは好きである。 なぜなら、自分の話には発見がないからだろう。相手の話や別の物事は未知であるが、自分のことは大…